東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
姫路支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション姫路支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション姫路支店は、兵庫県姫路市を中心に、相生市、赤穂市、神崎郡福崎町、揖保郡太子町などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
姫路支店においては、担当する姫路市、相生市、赤穂市、神崎郡福崎町、揖保郡太子町などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに3,000戸以上もの賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、姫路市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

姫路支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
姫路支店
所在地 〒670-0949
兵庫県姫路市三左衛門堀東の町55
アクセス
  • JR山陽本線 姫路駅下車 徒歩15分
  • 東延末下車 徒歩2分
  • 姫路バイパス 姫路南ICから 7.5km
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 079-225-3737 FAX番号 079-225-3735
所在地 〒670-0949
兵庫県姫路市三左衛門堀東の町55
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 079-225-3735
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

姫路支店周辺の地域情報

姫路市役所

JR姫路駅の南口からまっすぐ南に大通りを進んだところです。 市庁舎は本庁舎と東館があり、 本庁舎は高さ10階と地下1階。 東館は3階建てとなっています。 駐車場は第一駐車場と第二駐車場があり、 第一駐車場は立体駐車場となっています。 身分証や住民票などよく市民が利用する書類は、 1階で受付してくれるので助かりますね! 入り口付近に職員さんがおり、どの書類をどう書けばいいとか どこの窓口に行ってください。 等、丁寧に教えてくださるので助かります!

飲食店
宝

姫路駅南筋の姫路キャッスルホテル北側、オフィス街の路地裏に佇んでいるお店です。 外観は少しレトロなイメージで、一見だと若干敷居は高く感じるかもしれません。 お店の場所は知っていたのですが、たまたまお昼時に前を通りがかるとランチをやっていたので、サッと入店しました。 敷地内の駐車場は3台ほどで、少ない印象でした。 店内は座敷とテーブル席があり、大人数での来店でも大丈夫そうでしたよ♪ この日は、どうやら私が一番乗りでの来店だったようです。 店員さんは元気なお姉さま方が4〜5人で営業されており、非常にフレンドリーで居心地の良い空間を提供してくれます。 初めての訪問だったので、メニューについて聞くと、お昼は「日替わり定食 800円 2種類」&「カルビ丼 ミニ・並・大盛」のみで営業されているようで、通常の焼肉は注文出来ないようでした。 今回はカルビ丼を注文しました! 出来上がりを待っている間に、近くに勤務されているサラリーマンの方々が次々と来店され、あっという間に店内は満席になりました☆ 入店するときにも店員さんは一人一人の事を覚えているようでそれぞれに労いのお声掛けをされていたり、いつもの注文を完璧に覚えておられたりと常連になってしまうのも納得の接客でした。 そして注文していたメニューが届きました。 さすが焼肉屋さん!と唸ってしまうほど、お肉が柔らかくジューシーです! お味は少し甘めのタレが食欲をそそります。 付け合わせでお味噌汁とキムチを付けてくれるのも最高です(^^)/ 私は並でもお腹いっぱいでしたが、大盛でもペロっと平らげてしまえそうなほど、美味しかったです。 お会計を終えると最後に「いってらっしゃい」と言われるのですが、サラリーマンとしてはこれが非常に嬉しかったです(*^-^*) また別日に訪問した際には日替わり定食(チキン南蛮)を注文したのですが、とても大きいチキンフライに手作りのタルタルソースが絶妙でした! 本当にここのお店は何を食べても美味しいんだろうなと、勝手に確信してしまいました。 この日はお会計の際に、「今日は定食を注文してくれたんですね!ありがとう!いってらっしゃい!」と言われ感服致しました。 こんなに人にオススメしたいと思ったお店は久々でした。 また必ず訪問します!!

百貨店[デパート]山陽百貨店
山陽百貨店

姫路駅前に「山陽百貨店」がありましたので入口で穴子のお寿司を買いながら、早速地下へ。ぐるぐると歩いて地元の銘菓店へ向かい姫路ならではの和菓子を山程購入。姫路城焼きや、もちもちとした皮のどらやき等とても美味しかった。地下から6階まで見て回ったのですが商品も豊富で素晴らしい。 ここの百貨店の穴子のお寿司はおすすめです。

マックスバリュ 北条店

姫路駅から南へ歩いて10分程にあるマックスバリュ北条店さんです。 会社から近いので仕事が終わった後や、お昼の休憩中に利用をしています! 東側の入口から入ると、焼きたてのパンの良い香りがしますよ。 お昼のご飯として、焼きたてパンを食べる事も有ります。 パンだけでなく、シュークリームも一緒に売っているのでデザートとしても利用していますよ。 西側の入口から入ると、焼き芋の良い香りがします。 香りにつられて家に買って帰えるのですが、息子の大好物なので持って帰ると凄く喜びます! いつも息子と半分に分けて食べるのですが…!! 結局、半分以上取られるので、最近では2本 買って帰ります。 火曜日はお野菜等が安くなっているので、火曜日は必ず寄って帰りますよ。 20日と30日は5%OFFなので、レトルトのカレーや調味料、冷凍食品など 日持ちする商品を買いだめしてますよ!! 夜の22時まで営業しているので、残業しても寄って帰れるのが嬉しいです。 いつも遅くまで ありがとうございます。

ディスカウントショップザ・ダイソー 姫路2号店
ザ・ダイソー 姫路2号店

姫路市みゆき通にあるザ・ダイソー姫路2号店!キャンプで使う調味料入れがダイソーから出てヒット商品になっていると聞きつけました!早速姫路2号店に入って探し回りましたが無いので、店員さんに尋ねたところ、人気商品で品切れとのことで買うことができませんでした。ダイソーにはキャンプ用品の便利グッズなんかがけっこうあるので店内ウロウロするだけでもキャンプ好きの私にはワクワクして楽しいです!この姫路2号店は姫路のみゆき通りという一等地の角地にあり、店内はさほど広いというわけではないのですが2階も含めるとそれなりの広さで品揃えも結構豊富です。店員さんも丁寧で親切な方が多くておすすめです。

姫路市のタウン情報

姫路市役所

姫路市(ひめじし)は、兵庫県南部の播磨地方に位置する市です。市の南部は瀬戸内海に臨み、西部はたつの市と、東部は高砂市や加古川市、加西市と隣接しています。人口は約52万5千人(2022年4月時点)で、これは神戸市に次ぐ県内第2位の規模です。1996年(平成8年)には、中核市に移行しました。市域の北部は増位、広嶺、書写などの山々が存在。河川も多く、市川や夢前川などの諸河川が市域を流れています。中部には世界遺産に認定された「姫路城」があり、またその城下町を原型とした市街地を形成。姫路市は古くから交通の要衝地として発展し、播磨地方の中心地として栄えてきました。現在でも地場産業の盛んな都市として知られ、皮革やマッチ、鎖の生産では高いシェアを持っており、姫革細工や明珍火ばしなどの伝統工芸品も数多く作られています。姫路市の主な交通手段として、JR西日本の山陽新幹線、山陽本線が通っており、新姫バスによって路線バスが運行され隣接する市や郡とも連絡。また、国道2号線が市域を東西に走っています。臨海部に姫路港を持つことから、小豆島急行フェリーなども運行されています。

姫路市の概要

市の位置 市の花 サギソウ
市の木 カシ
市の鳥 シラサギ
国際友好・
姉妹都市
シャルルロワ市(ベルギー)、フェニックス市(アメリカ)、アデレード市(オーストラリア)、クリチーバ市(ブラジル)、太原市(中国)、昌原市(韓国)

姫路市の歴史と歴史人・著名人

姫路市
の歴史
姫路の地には、およそ1万年前の縄文時代から人が住んでいたと言われています。
古墳時代には宮山古墳や壇場山古墳が造られました。
この地が播磨地域の中心となったのは、7世紀に播磨国の役所が置かれて、さらに8世紀中頃に聖武天皇の命によって国分寺が建てられてからのことです。
室町時代に入ると、豪族の赤松氏が城山に砦を築きました。
1581年(天正9年)には、豊臣秀吉が天守閣を持つ姫路城を築きます。
次いで姫路に入った池田輝政によって現在の姫路城が築城されました。
その後、江戸時代には城下町を中心に発展していきます。
1889年(明治22年)には、姫路市制を施行し姫路市が誕生。
臨海部には大手製鉄企業の工場などが増えたことで、県内きっての商工業地帯として発展していきます。
また、製鉄業のみならず、市の北部を中心に野菜や果物などの栽培も盛んに行われるようになりました。
姫路市は、今も多くの企業が本社や支店を置く商業の盛んな都市として、企業の誘致活動や、商店街の空き店舗対策などの産業振興に関する支援に力を入れています。
市の歴史人・
有名人(出身者)
黒田官兵衛(戦国武将)、和辻哲郎(哲学者)、椎名麟三(作家)、池内紀(ドイツ文学者)、桂米朝(落語家)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

姫路市の日本一

姫路城(世界文化遺産)

農業・水産業

農業・水産業

兵庫県の南西部に位置する姫路市は、瀬戸内海型気候に属しており、雨も少なく温暖な地域。北部を中心に野菜や果物の露地栽培が盛んで、水田が多いのも特徴です。姫路市はたけのこの産地として知られており、レンコンの収穫量も豊富。

また、姫路市は夢前川から流れ込む播磨灘に面しています。潮の流れも比較的穏やかで、河川からの栄養も豊富。そのため、多種多様な魚種がおり、漁業も盛んです。総漁獲量が8,000tを超える年もあり、そのシェアはカタクチイワシ、シラス、アジ類が半分ほどを占めています。その他にもサバ、ヒラメ、カレイ、穴子などの魚介類が獲れることでも有名です。

また、海面養殖も行われており、岩ガキとワカメが育成されています。市内の海産物のブランド化にも積極的。例えば、播磨灘で漁獲した大型のさわらを生きた状態のまま船上で神経締めしたものを、「華姫さわら」と名付け、地元の水産物ブランドとしています。

工業・産業

工業・産業

姫路市において第二次産業の就業人口の割合は3割ほど。江戸時代には姫路藩の城下町として栄え、近代になると臨海部を中心に製造業が発展しました。市内に工場を持つ大手鉄鋼メーカー「日本製鉄株式会社」、その操業開始は1939年(昭和14年)。600万平方mに及ぶ敷地面積を誇り、姫路市の工業をけん引してきました。その他にも1933年(昭和8年)創業の「山陽特殊製鋼株式会社」や、1937年(昭和12年)設立の「合同製鐵株式会社」など、老舗鉄鋼メーカーが工場を置いてきた歴史があります。鉄鋼の他には、化学品やエレクトロニクス関連の大規模工場が多く、市内で様々な分野の製造業が営まれているのが特徴です。

また、姫路市の注目ポイントは、伝統的な地場産業。そのうちのひとつが牛革製品です。江戸時代中期に技法が確立され、姫路藩の重商政策のもと、大きく発展しました。その他にも、ゼラチンやマッチ、鎖などがあり、古くから姫路の地はモノづくりの街として知られていました。

商業・サービス業

商業

国際観光都市にも指定されている姫路市は、商工業も盛ん。県内2位の人口を有し、播磨地方の中心地となっています。白鷺城の異名を持つ「姫路城」は市のシンボル的存在で、商業でも姫路城や姫路駅が中心となります。駅北口を中心に様々な商業施設が建ち並び、観光客や市民を迎えます。一方郊外では、国道2号線、250号線沿いなどに、家族連れの近隣住民をターゲットにした大型のショッピングセンターが建ち並んでいるのが特徴です。

さらに商店街では姫路城へ繋がる「姫路駅前商店街」が有名。第二次世界大戦によって一度は焼け野原になるものの、そこからバラック小屋が建てられ、次第に県内を代表する商店街へと成長していきました。

観光・レジャー

観光・レジャー

「姫路市」(ひめじし)は、県庁所在地・神戸市の西に位置する、兵庫県第二の都市。山陽新幹線も停車するJR「姫路駅」(ひめじえき)の周辺に繁華街が広がり、その北部には人気の観光スポット「姫路城」が立地。姫路市のシンボルともいえる存在で、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が拠点としていたお城です。天守閣や櫓など、主要な建物のほぼすべてが現存し、それらは国宝や重要文化財に指定されています。1993年(平成5年)にはユネスコの世界遺産にも登録されました。天守閣は現存十二天守のひとつに数えられ、その美しさから「白鷺城」とも呼ばれます。天守は大天守と乾小天守で構成される「連立式天守」という様式が用いられており、下から見上げる天守閣の姿は迫力満点です。

さらに、姫路城の東隣にある「姫路市立動物園」も定番名所。園内ではキリンやカバ、ペンギン、フラミンゴなど様々な動物が飼育されており、モノレールやバッテリーカーなどがあるレトロなミニ遊園地も併設されています。開園は1951年(昭和26年)。姫路市立動物園は、地元市民に愛される歴史ある動物園です。

一方、毎年8月に行われる「姫路お城まつり」は市を代表するイベント。1948年(昭和23年)に姫路市復興を願って行われるようになったのがお祭りの起源です。祭りのメインイベントは、二部に分かれて行われる大パレードと夜に行われる薪能。パレードでは、江戸時代後期の藩主酒井家を模した大名行列が練り歩きます。

  • 日本の観光スポット100選 兵庫県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 兵庫県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 兵庫県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 兵庫県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の古寺・寺院100選 兵庫県
    都道府県別に日本人なら一度は訪れたい、有名な古寺を100寺院、全国から厳選しました。
  • 全国の温泉・名湯100選 兵庫県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 兵庫県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

姫路市の観光名所・人気スポット

姫路市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、姫路市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「姫路市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 姫路市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

姫路市の祭り・イベント

姫路市の特産品・酒

鎖、ボルト・ナット、皮革、にかわ・ゼラチン、ゴルフ用具、油菓子、そうめん、たけのこ、れんこん、ゆず、そば、いかなご、ノリ、ぼうぜガニ、ぼうぜ鯖/清酒(米のささやき、無、白鷺の城、きくのしずく、雪彦山、奥播磨)

姫路市の上場企業・上場会社

住みたい街・住みやすい街
姫路市

生活支援・助成制度

姫路市在住の方に向けた生活支援・助成制度

兵庫県姫路市では、市民の暮らしを支えるため、多様な支援制度が整えられています。

妊娠・出産から子育て、教育、医療、高齢者や障がいのある方だけでなく、住宅支援に至るまで、幅広い分野で市民をサポート。

子育て世帯には、「出産・子育て応援給付金」や「児童手当」等の経済的な支援をはじめ、「乳幼児等・こども医療費の助成制度」によって、18歳までの子どもの医療費が全額助成されます。

ひとり親家庭には、「児童扶養手当」による経済的な支援のほか、養育費等に関する法的な相談には、弁護士が無料で対応。

高齢者や障がいのある方に対しては、「見守り安心サポート事業」により、緊急時に看護師や係員等が対応したり、救急要請できる体制を整えています。また、在宅で介護するご家族には、「在宅高齢者介護手当」を支給し、経済的な負担を軽減。介護を担うご家族にも手厚い支援を行っています。

このように姫路市は、すべての市民が安心して暮らせる、思いやりに満ちたまちづくりを進めているのです。(最新の内容は、姫路市にてご確認下さい)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

姫路市では、妊娠期から子育て期までを支援する体制が整っており、安心して子育てができる環境が用意されています。

妊娠届出時と出産後には、「出産・子育て応援給付金支給事業」を通じて、給付金をそれぞれ支給するほか、タクシー料金の支払いに利用できる「タクシーデジタルクーポン」を配付し、妊産婦の方が健診などで安全に外出できるよう、サポートを行っています。(妊産婦タクシー利用料金の助成

また、「妊婦健康診査費助成事業」により、妊婦健康診査にかかる費用の一部を助成。妊娠期間を健康に過ごし、安心して出産を迎えていただくための支援を行っています。

出産後には、生後2ヵ月までの新生児を対象に、「新生児聴覚検査費助成事業」を通じて、新生児聴覚検査の費用を助成。早期に聴覚の異常に気づき、必要な対応ができるよう支援しています。

このように姫路市では、妊娠・出産・子育ての各段階で切れ目のない支援を行い、安心して子育てをスタートできる環境づくりに取り組んでいるのです。

  • 妊娠届出時と出産後に、給付金をそれぞれ支給(出産・子育て応援給付金支給事業)
  • 妊産婦が安全に健診等を受診できるよう「タクシーデジタルクーポン」を配付(妊産婦タクシー利用料金の助成)
  • 妊婦健康診査に要した費用の一部を助成(妊婦健康診査費助成事業)
  • 生後2ヵ月までの新生児を対象に、新生児聴覚検査費用を助成(新生児聴覚検査費助成事業)
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

姫路市では、子育て世帯を支えるために、様々なサービスを提供しています。

高校修了年代までの子どもを養育している方には、「児童手当」を支給。20歳未満の障がいのある子どもを養育している方には、「特別児童扶養手当」や「障害児福祉手当」を支給し、経済的な支援を行っています。

姫路市育児用品ギフト事業」では、生後4ヵ月までの乳児がいる世帯を対象に、おむつ等の育児用品と交換できるギフトカードを支給。

また、「姫路市ファミリー・サポート・センター」では、育児のサポートを必要とする会員と、援助が可能な会員をアドバイザーが繋ぎ、市民同士で助け合いながら子育てを支援しています。

さらに、「はぐくみ相談室」では、就学前の子どもの発達について、保護者の不安や疑問に、心理士や保健師等の専門スタッフが対応。寄り添いながら相談に応じています。

このように姫路市は、子どもの成長に合わせた多様な支援を行い、安心して子育てができる環境が整っているのです。

  • 高校修了年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給
  • 20歳未満の障がいのある子どもを養育している方には「特別児童扶養手当」を支給
  • 20歳未満の重度の障がいのある子どもを常時介護している方には「障害児福祉手当」を支給
  • 生後4ヵ月までの乳児がいる世帯を対象に、おむつ等の育児用品に交換できるギフトカードを支給(姫路市育児用品ギフト事業)
  • 育児のサポートを必要とする会員と、援助が可能な会員を繋ぐ「姫路市ファミリー・サポート・センター」を設置
  • 「はぐくみ相談室」において、就学前の子どもの発達に関する相談に、心理士や保健師等の専門スタッフが対応
教育に関する支援・助成

姫路市では、すべての子どもたちが平等に学び、健やかに成長できるよう、様々な支援制度を設けています。

幼児教育・保育の無償化」により、3歳から5歳までの子ども、及び一定の条件を満たす0歳から2歳までの子どもについて、保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化。保護者の経済的な負担を軽減しています。

市立の小・中学校に通う子どもがいる家庭で、経済的な理由から就学に必要な学用品費や給食費、修学旅行費等の負担が困難な保護者には、「就学援助制度」を通じて、一部費用を援助。すべての子どもが継続して学校生活を続けられるよう支援しています。

また、放課後の支援として、保護者が就労等の理由で、家を留守にする家庭の小学生を対象に、「放課後児童クラブ」を設置。安全で安心して過ごせる場所を提供しています。

このように姫路市は、すべての子どもたちが平等に教育を受けられるよう支援しているのです。

  • 3歳から5歳児、及び一定の条件を満たす0歳から2歳児までの子どもについて、保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化(幼児教育・保育の無償化)
  • 経済的な理由で就学に必要な学用品費や給食費等の負担が困難な保護者に対し、一部費用を援助(就学援助制度)
  • 放課後、保護者が就労等の理由で、家を留守にする家庭の小学生を対象に「放課後児童クラブ」を設置
医療費の助成
医療費の助成

姫路市では、子どもの健康を守るための包括的な医療支援制度が整っています。

乳幼児等・こども医療費の助成」では、0歳から18歳までの子どもを対象に、所得制限なく医療費の自己負担分を全額助成。家庭の経済的な負担を軽減します。

特定の慢性疾病を抱える18歳までの子どもには、「小児慢性特定疾病医療支援事業」を通じて、医療費の一部を助成。18歳到達時点で、引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満まで支援が続きます。

また、「子どもの予防接種」では、各種予防接種の接種料金を助成。生後2ヵ月頃に予防接種手帳と接種券を交付し、適切な時期に予防接種を受けられるようサポートしています。

身体の発育が未熟な状態で生まれ、入院治療が必要な乳児には、「未熟児養育医療給付事業」により、保険診療にかかる自己負担額や食事療養費を一部助成。

これらの取り組みにより姫路市は、すべての子どもたちが健康に育つよう、医療面からもサポートしています。

  • 0歳から18歳までの子どもに、「乳幼児等・こども医療費の助成」を通じて、医療費の自己負担分を全額助成
  • 特定の慢性疾病を抱える18歳までの子どもに、「小児慢性特定疾病医療支援事業」を通じて、医療費の一部を補助
  • 各種予防接種の接種料金を助成し、適切な時期に予防接種を受けられるようサポート(子どもの予防接種)
  • 未熟な状態で生まれ、入院治療が必要な乳児に対し、保険診療の自己負担分や食事療養費について一部助成(未熟児養育医療給付事業)
ひとり親家庭への支援・助成

姫路市では、ひとり親家庭の生活を支えるために、様々な支援制度を実施しています。

18歳までの子ども、または20歳未満で中度以上の心身障がいがある子どもを養育しているひとり親家庭の保護者には、「児童扶養手当」を支給。

母子家庭等医療費の助成」により、18歳未満の子どもとその保護者が、健康保険を使って医療機関を受診した際に、自己負担額の一部を助成します。

就業支援としては、ひとり親家庭の親が、職業能力を高めるための講座を受講した場合や、資格取得のために養成機関で修業した場合は、受講終了後に「自立支援教育訓練給付金」を支給。就労に向けた能力向上を後押ししています。

また、専門学校や大学等の養成機関で、就職に有利な資格取得を目指して修業する場合には、「高等職業訓練促進給付金」を支給。卒業後には「修了支援給付金」も支給され、経済的な負担を軽減します。

さらに、「養育費確保事業」を通じて、子どもの養育費の取り決めにかかる費用の一部を助成。養育費等の法的な相談には、弁護士が無料で対応しています。

このように姫路市では、ひとり親家庭が抱える多様な課題に寄り添いながら、生活の安定と自立を支援しているのです。

  • 18歳までの子ども、または20歳未満の中度以上の心身障がいがある子どもを養育しているひとり親家庭の保護者に、「児童扶養手当」を支給
  • 18歳未満の子どもとその保護者が、健康保険を使って医療機関を受診した際、自己負担額の一部を助成(母子家庭等医療費の助成)
  • 職業能力を高めるための講座を受講した場合や、資格取得のために養成機関で修業した場合に、「自立支援教育訓練給付金」を支給
  • 養成機関で資格取得を目指して修業する場合に「高等職業訓練促進給付金」を支給し、卒業後には「修了支援給付金」を支給
  • 子どもの養育費にかかる費用の一部を助成(養育費確保事業)
  • 養育費等の法的相談には、弁護士が無料で対応

生活支援

生活困窮者への自立支援

姫路市では、経済的な理由で生活に困っている方が、安定した生活を取り戻し、自立した生活を送れるよう、様々な支援を行っています。

自立相談支援事業」では、「くらしと仕事の相談窓口」を設け、生活や仕事の悩みについて、相談できる体制を整備。相談支援員が問題の解決に向けて一緒に考えサポートしていきます。

就労準備支援事業」では、人とのコミュニケーションが苦手な方や、就労経験がない方等に対して、就労体験や基礎的なスキルの習得を支援。働くことへの不安を和らげ、就労に向けた準備をサポートします。

離職等により経済的に困窮し、住居を失った方、または失うおそれのある方には、就職活動を条件に「住居確保給付金」を一定期間支給。

居住支援事業」では、様々な事情で住居が不安定な方に対し、一時的な宿泊場所と食事の提供を行いながら、生活再建に向けた就労支援を行っています。

また、「家計改善支援事業」では、家計管理に問題のある方に対し、家計の状況を“見える化”し、専任の相談員と一緒に見直しを実施。これにより、相談者自身で家計を管理できるようになることを目指します。

これらの支援を通じて姫路市は、生活に困っている方が安定した生活を取り戻し、自立した生活が送れるよう、総合的な支援を行っているのです。

  • 「くらしと仕事の相談窓口」では、生活に困窮している方に対し、専門の相談支援員が、問題解決に向けてサポート(自立相談支援事業)
  • 就労に関する悩みには、相談支援員が就労に向けた支援を実施(就労準備支援事業)
  • 離職等により経済的に困窮し、住居を失った方や失うおそれのある方に、「住居確保給付金」を一定期間支給
  • 様々な事情で住まいが不安定な方に対し、一時的に宿泊場所と食事を提供(居住支援事業)
  • 家計管理に問題のある方に、家計の状況を“見える化”し、専任の相談員と一緒に見直しを実施(家計改善支援事業)
医療費の助成

姫路市では、市民一人ひとりの健康を守るために、様々な医療支援制度を整備しています。

若年者の在宅ターミナルケア支援事業」では、18歳から40歳未満の末期がん患者の方が、住み慣れた自宅で安心して日常生活を送れるよう支援。訪問介護サービスや福祉用具の貸与等、在宅での生活に必要な支援を提供すると共に、利用料の一部を助成しています。

指定難病の治療を受けている方に対しては、医療費の一部を助成。経済的な負担を軽減し、安心して治療を受けられる環境を整えています(特定医療費(指定難病)の医療費助成制度)。

がん患者アピアランスサポート事業」では、がん治療による外見の変化に悩む患者を対象に医療用ウィッグや補整具の購入費用を一部助成。心理的な負担の軽減や、社会復帰への後押しを行っています。

対象年齢の市民に対し、子宮頸がん、乳がん、肺がん、胃がん、大腸がん、肝炎ウイルス等の検診費用を助成する「がん検診無料クーポン券」を配付。市民が定期的に健康チェックを受けやすい環境づくりを行っています。

このように姫路市は、年齢や病状、生活環境など、それぞれの状況に応じたきめ細やかな支援を通じて、市民の健康と暮らしを支えているのです。

  • 18歳から40歳未満の末期がん患者の方に、訪問介護サービスや福祉用具等の利用料を一部助成
  • 指定難病の治療を受けている方には、医療費の一部を助成(特定医療費(指定難病)の医療費助成制度)
  • がん患者にウィッグや補整具の購入費用を一部助成(がん患者アピアランスサポート事業)
  • 対象年齢の市民に対し、子宮頸がん、乳がん、肺がん、胃がん、大腸がん、肝炎ウイルス等の検診費用を助成する「がん検診無料クーポン券」を配付
高齢・介護に関する支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

姫路市では、高齢者や障がいのある方の生活をサポートするため、様々な支援制度が整えられています。

満75歳以上の方には、「マッサージ等施術助成券」を交付し、はり・きゅう・マッサージ等の施術費用を一部助成。健康維持をサポートしています。

高齢者バス等優待乗車助成制度」を通じて、バス・船舶・タクシーの利用時に使える優待乗車証等を交付。移動の負担を軽減し、外出しやすい環境を整えています。

満65歳以上の方には、市が運営する有料施設が無料で利用できる「高齢者福祉優待カード」を交付。施設の利用促進と外出の機会を広げています。

また、おおむね65歳以上のひとり暮らしの方等には、月1~4回の会食、または配食を行う「ふれあい食事サービス」を提供。地域とのつながりと栄養面を支援します。

見守り安心サポート事業」では、緊急通報機器「安心コール」を貸与。自宅から、看護師が待機するコールセンターへすぐに連絡でき、緊急時の安心・安全をサポートしています。

さらに、在宅で高齢者や重度の障がいのある方を介護しているご家族には、「在宅高齢者介護手当」を支給し、介護による経済的な負担を軽減。介護を担うご家族にも手厚い支援を行っています。

このように姫路市では、高齢者や障がいのある方の社会参加を後押しし、誰もが安心して暮らせるよう、制度を整えているのです。

  • 満75歳以上の方に、はり・きゅう・マッサージ等の施術費用を一部助成する「マッサージ等施術助成券」を交付
  • 満75歳以上の方に、バス・船舶・タクシーの利用時に使える優待乗車証等を交付
  • 満65歳以上の方に市が運営する有料施設が無料で利用できる「高齢者福祉優待カード」を交付
  • おおむね65歳以上のひとり暮らしの方等に、月1~4回の会食、または配食を行う「ふれあい食事サービス」を提供
  • 自宅から、看護師が待機するコールセンターへすぐに連絡できる、緊急通報機器「安心コール」を貸与(見守り安心サポート事業)
  • 在宅で高齢者や重度の障がいのある方を介護しているご家族に、「在宅高齢者介護手当」を支給
住宅に関する支援・助成

姫路市では、住環境の向上と市民の安全確保を目的に、様々な支援制度を提供しています。

結婚を機に姫路市で新生活をスタートする新婚世帯を対象に、新居の住宅購入費やリフォーム費用、家賃、引越費用等の一部を補助する「姫路市結婚新生活支援補助金」を支給。

高齢者や要介護認定を受けた方が、安全に生活できるよう、「住宅改造費助成事業(特別型)」を通じて、手すりの設置や段差の解消等、バリアフリー化のための改修工事費用を一部助成しています。

また、旧耐震基準で建てられた住宅の所有者を対象に、「簡易耐震診断推進事業」を通じて、耐震診断にかかる費用の一部を助成。診断の結果、耐震改修が必要と判断された場合には、「耐震改修工事費補助(一般型)」として、工事費の一部を補助するほか、耐震シェルターや防災ベッド等の設置費用についても一部補助し、安心して住めるよう支援しています。

地球温暖化防止に寄与することを目的に、住宅に太陽光発電システムや蓄電システム等を設置する場合、または設置された市内の住宅購者には、「姫路市家庭用蓄電システム普及促進事業」を通じて、補助金を支給。環境に配慮した快適な住まいづくりを支援しています。

これらの支援制度を通じて姫路市は、市民がより安全で快適に暮らせる住環境づくりを整備しているのです。

  • 新婚世帯を対象に、新居の住宅購入費やリフォーム費用、家賃、引越費用等の一部を補助する「姫路市結婚新生活支援補助金」を支給
  • 高齢者や要介護認定を受けた方が住む住宅を対象に、バリアフリー化等の改修工事を行った場合に、工事費の一部を助成(住宅改造費助成事業(特別型))
  • 旧耐震基準で建てられた住宅の所有者に対して、耐震診断費用の一部を助成(簡易耐震診断推進事業)
  • 耐震診断の結果、耐震改修工事等を行う場合は、工事費の一部を助成(耐震改修工事費補助(一般型))
  • 耐震シェルターや防災ベッド等の設置費用を一部補助
  • 太陽光発電システムや蓄電システム等を設置、または設置された市内の住宅を購入した場合に、補助金を支給(姫路市家庭用蓄電システム普及促進事業)

移住・定住支援

  • 東京圏から姫路市に移住し、就業、または起業する方に対し「移住支援金」を支給
  • 市外から対象校区に移住した若者世帯に対し「姫路市若者世帯郊外UJIターン(※)補助金」を支給

※「UJIターン」とは、「Uターン」「Jターン」「Iターン」をまとめて称したもの。「Uターン」とは、出身地を離れて別の場所へ移り住んでから、再び出身地に戻ってくることを指します。一方、「Jターン」は、地方出身者が都会へ就職したあと、地方に移住・転職することを意味し、「Iターン」は、生まれ故郷とは別の地域へ移住することを指します。

姫路市では、すべての市民が安心して暮らせる環境づくりに取り組み、様々な支援制度を通じて、暮らしをサポートしています。

経済的な理由等から生活に困っている方には、「自立相談支援事業」を通じて、市民一人ひとりの状況に応じた生活再建をサポート。

また、市民が健康な日々を過ごせるよう、各種健診の充実を図り、定期的に健康チェックを受けられる機会を提供しています。

住まいの面では、住宅の耐震化や高齢者向け住宅のバリアフリー化を推進し、安全で快適な住環境を整備。さらに、新婚世帯には「姫路市結婚新生活支援補助金」を支給し、姫路市での新生活を後押ししています。

移住・定住の促進にも力を入れており、「移住支援金」や「姫路市若者世帯郊外UJIターン補助金」を支給し、新たな市民の受け入れを積極的に実施。

こうした様々な取り組みにより姫路市は、世代を超えて誰もが安心して暮らせる、魅力あふれる街と言えるでしょう。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。

家賃相場・市場調査データ

姫路市の家賃相場

姫路市の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 4.57万円
1K 4.95万円
1DK 5.26万円
1LDK 5.47万円
2K 4.0万円
2DK 4.66万円
2LDK 5.89万円
3DK 4.82万円
3LDK 6.97万円
4K 4.0万円
4LDK以上 9.8万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

姫路市の市場調査データ

人口・面積・世帯

姫路市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
姫路市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
530,495人
人口密度
992人/km²
総面積
534.56km²
15歳未満人口
69,356人
15~64歳人口
310,280人
65歳以上人口
142,411人
日本人人口
516,789人
外国人人口
10,045人
世帯
総世帯数
224,106世帯
核家族世帯数
130,598世帯
単身世帯数
75,447世帯
高齢者を含む核家族世帯数
51,327世帯
高齢夫婦世帯数
26,889世帯
高齢単身世帯数
27,660世帯

労働人口

姫路市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
256,595人
就業者数
246,396人
完全失業者数
10,199人
第1次産業就業者数
2,413人
第2次産業就業者数
76,075人
第3次産業就業者数
160,442人
自市区町村で従業している
就業者数
192,433人
他市区町村への通勤者数
50,325人
他市区町村からの通勤者数
54,368人

住居

姫路市の住居について詳しくまとめました。姫路市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。姫路市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
226,530戸
持家※総住宅数の内訳
149,230戸
借家※総住宅数の内訳
62,180戸
新設住宅着工戸数
3,771戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
1,196戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
1,594戸

暮らしの施設

姫路市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
3,925店
衣服・身の回り品小売店数
618店
飲食料品小売店数
1,008店
機械器具小売店数
663店
その他の小売店数(※)
1,436店
無店舗小売店数
181店
飲食店数
2,286店
大型小売店数
85店
百貨店・総合スーパー数
8店
公民館数
68館
図書館数
15館
公園・庭園/緑地公園
84施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

姫路市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
40園
小学校数
66校
中学校数
38校
高等学校数
22校
専門学校数
14校
大学数
3校

医療・福祉施設

姫路市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
31施設
一般診療所数
415施設
歯科診療所数
283施設
福祉施設
保育所数
107ヵ所
児童福祉施設数
133ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
34ヵ所

交通アクセス

姫路市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
33駅
バス停数
677ヵ所
高速道路IC/SA・PA
11ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ079-225-3737
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

姫路支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7394店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 183店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP